> 以前の記事
2019年 02月
2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2014年 11月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 |
1
6月27日の活動の前に、毎年恒例の草刈からです。
夕方の涼しい時間などに少しずつ草刈を進めていくのですが、 今回は下津井駅周辺の自治会の方のお力を借り、一気にすすみました。 ![]() 3~4時間で ![]() 腰から胸あたりまでの背丈に草が生い茂りこの有様だったのが・・・ ↓ ![]() ![]() ここまでになりました。 とりあえず今月は構内全体の草刈が完了! また来月には・・・たぶん膝丈を超えてます(笑) 乗用草刈り機がほしいなぁ と毎年思うのですがなかなか トラクターにひかせるハンマーナイフのものが最強ですね ▲
by shimoden2000
| 2015-06-29 21:34
| 通常活動
>
6月の活動1
更新がまた滞っておりました。申し訳ありません。
活動はコツコツと進んでおります。 モハ103号、クハ24は応急で補修したものの、もとより腐食が激しく、大手術中なのは先般よりお伝えした通りです。 こちらの手術も少しずつですが進んでおります。 ![]() 切り取りに治具を作ってみましたが・・・ 結局はこんな取ってつけたようなものよりも、ちゃんとケガいて、細心の注意を払いながら、繊細かつ大胆に切断する方が早いという結論です。 ![]() そこに切り出した2.3mm厚の鋼板を溶接していきます。2.3mmとあなどるなかれ。これまた手間です。 中古のシャーリングマシンとかプラズマ切断機とか、そんなものがあれば早いなぁ・・・ というわけで、今後は切り継ぎ用の鋼板は原板を購入するのではなく、寸法を標準化して外注にする予定。ですが、まずは在庫の処理ですね。 ![]() あとはうちの標準仕様、下塗りはさび転換&コーティングができる「レノバコンク」です。 下地処理さえ適切なら、これだけでも半年は持ちます。刷毛の手入れは水で済むので、ちょこちょこ処理していくのに重宝。ある程度面積がまとまったところでさび止めを塗っていきます。 刷毛は水で手入れできて、油性塗料を上から塗れるというのはありがたいですね。 ▲
by shimoden2000
| 2015-06-23 21:43
| 通常活動
1 |
> ファン
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||